やんばる研究会
(お知らせ) (沖縄の地域史研究)(
やんばる学研究会へ)
第14回総会-研修会のご案内
期 日 2018年11月23日(金) 13:00~17:00
場 所 宜野座村立博物舘(予定) 住所.宜野座村字宜野座232
会員外の方の参加もできます。これまでの発表は「会誌」(第1から3号)に、昨年(13回)は、下記に掲載してありますのご参考まで。
発表者募集!
発表時間は20分程度です。(1)発表者名、( 2 )発表タイトルを明記し、2018年10月5日(金) までに名護博物館ー、お申し込みください。【会員以外の応募可】【電話・FAX・メール申込可】 ※研究発表者には、決まり次第お知らせいたします。
※発表決定者は後日、発表概要( A4用紙1枚程度)をご提出いただきます。
(当日の資料として配布します。)
※応募が多い場合、次に回ってもらうことがあります。ご了承ください。
申込先 〒905―0021名護市東江8ー11名護博物館(事務局長:村田)
TEL : 0980ー53―1342 FAX : 0980ー53ー1362
メーノレアドレス:
nagohaku-info@city.nago・lg・jp
その他お知らせ
※ゃんばる学研究会の情報は、インターネットでもご覧いただけます。
名護博物館プログ「日々のなごはく。」内http:〃d.hatena.ne.jp/nagohaku/ 沖縄の地域調査研究(寡黙庵)内http://yannaki・jp/yangarugaku. 1.html
|
【これまでの報告のタイトル】(講演:研究報告)
【講演】
・地域から世界が見える―「やんばる学研究会」発足に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三木 健
・大宜味村喜如嘉のシバサシのウイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新里幸昭
・泡盛の歴史と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島袋正敏
・羽地の語義と羽地グスクと主邑(村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲原弘哲
・本部の歴史と文化―本部のシヌグを中心に―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲田善明
・大正の沖縄文学をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲程昌徳
・刃物つくりの世界―カニマン―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知名定順
・名護市内「名護やんばる大百科事典」構想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村誠司
(会誌1号掲載)
・祭祀―シヌグを事例に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城菜美路
・古宇利島のウンジャミ祭―供物(餅・魚)をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原孝三
・沖縄北部の幸地川における魚類を中心にとした河川生物相について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村田尚史
・大宜味村におけるウミガメ類の繁殖について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・米須邦雄
・奥部落のイノシシ垣(ウーガチ)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮城邦昌
・名護・やんばるの鳥の巣―名護博物館企画展から―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・具志堅ひな子
・シイナグスクの調査報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城靖
・恩納村名嘉真のウシデークに見る御新下り的芸能形式の展開について・・・・・・・・・・・・・・・・・・平良徹也
・恩納村の金武間切からのムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・幸喜邦恵
・本部町における村落景観の社会性―古村と屋敷集落の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・崎浜靖
・山原(やんばる)の起源/源流~過小・限定的「終焉化」にどう対応すべきか~・・・・・・・・・・・松川猛
(会誌2号掲載)
・本部半島の手踊りエイサー―名護・本部・今帰仁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林公江
・やんばるのエイサー概況と特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林幸男
・宜名真のオランダ墓にまつわる遺物について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮城邦昌
・文献からみた先史時代の南島の貝貿易・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川治行
・山原の四方山話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・友利哲男
・大阪市大正区の地理的変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上地美和
・名護市の芸能―数久田区について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・比嘉ひとみ
・名護市内の「旗頭」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平良 貢
・沖縄本島北部(名護市)におけるサシバ Butastur indicus を含むワシタカ類の
飛来状況について・・・・・・・・・・・・・・・・・・嵩原健二・細川太郎・村田尚史・具志堅ひな子・山本英康
(会誌3号掲載)
・リュウキュウイノシシについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本英康
・恩納村の読谷山間切からのムラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・町田真理子
・大宜味村のわらべうた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋山恵子
・伊平屋島・田名のウンジャミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城菜美路
・やんばる(山原)のノロ祭具と継承儀式など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲原弘哲
・名護市久志と豊原の比較―古村と新村を地理から見る民俗的視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・運天寛弥
・古宇利島の祭祀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城夕貴
・『墓地台帳』『死亡者名簿』から見る瀬嵩収容地区・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦島悦子
【12回 研究発表】
・「やんばるのコンクリート遺跡群」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮城樹正
・「紙芝居『マカトとザン』の上映」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦島悦子
・「名護市史『名護やんばる史料叢書』」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大嶺真人
【13回】
・本部町嘉津宇における村落景観の特性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・崎浜靖・梅澤孝徳・奥原彩佳
・やんばるに残るユンヌ(与論)の地名と生活痕跡について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮城邦昌
・津嘉山酒造所の修復事業について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮里ひな子
第 13 回やんばる学研究会総会・研修会(終了)
第13回やんばる学研究会総会・研修会の詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
期日:2017年11月25日(土)13:00~17:00
13:00受付、13:30総会、14:15研修会
会場:東村立山と水の生活博物館
沖縄県国頭郡東村川田61-1/Tel:0980-51-2828
講演:東村の博物館や村史づくりに関わって(仮)
中村 保[ ]
研究発表:
● 本部町嘉津宇における村落景観の特性 崎浜靖・梅澤孝徳・奥原彩佳
● やんばるに残るユンヌ(与論)の地名と生活痕跡について 宮城邦昌
● 津嘉山酒造所の修復事業について 宮里ひな子
問い合せ先 ◆ 名護博物館
Tel:0980-53-1342 Fax:0980-53-1362
Mail:naofumi-m@city.nago.lg.jp
※今年度会費納入がまだの方は振り込み、または当時お支払いお願いいたします。