今帰仁村字謝名での墓調査



 平成14年4月27日(土)小雨。今帰仁村字謝名の大久保原にある湧川家(那覇在)の墓調査を行った。当初から湧川家の墓とわかっていたのではなかった。15基の厨子甕があり、その一つ一つのデーターを紹介する。
 墓は琉球石灰岩で形成された森で、上謝名の集落から離れ周辺に同様な森がいくつかあり、いずれも古い墓地となっている。琉球石灰岩を横からくり貫いてあるが、段や棚やイケなどがなく壁など荒っぽいつくりである。墓の頂上部は僅かではあるが亀甲を模してある。但し、亀の甲羅の三分の一程度。墓室入口は自然の琉球石灰岩(第四期層)を野面積みに積みげてある。入口上部が崩壊したと見られ墓室内は斜面状になっている。木の破片(板状)も残っているが、木棺というより柩の一部ではないと考えられるが不明。誌板とは異なる。
 今回調査した墓にあった甕は、ボージャー甕(無頚甕)と有頚甕の二種類が確認できた(壊れた甕も無頚甕か有頚甕に分類できそう)。

調査・記録者
  仲原弘哲(今帰仁村歴史文化センター)
  田港朝津(文化財係長)
  仲里なぎさ(文化振興 文化財)
  比嘉 寿(文化振興 文化財)
  小浜美千子(県文化財保護調査員)  
  運天美喜(歴文センター・写真取り込み)
                         一覧表作成(仲原・仲里)

 

     甕の様子(写真)

備考(法量および情報 単位:㎝) 

の甕
 同治二三年甲戌六月十九日死去
     なべ湧川
  蓋   33×16(直径×器高)
  胴部  34×63×130
        (口径×胴囲×器高)
  【有頚甕
 同治3年は1864年にあたる。蓋の裏と胴部に銘書があり、胴部は消えかかっている。

の甕
 道光弐拾弐年庚寅十二月廿九日死亡
    かまた湧川
  蓋   27×16(直径×器高)
  胴部  27×50×110
         (口径×胴囲×器高)
  【有頚甕
 道光20年か。1840年にあたる。蓋の裏に銘書がある。向って左から2番目の位置。弐拾弐の弐が消されている。



の甕(銘書なし)
 蓋    径不明×13(直径×器高)
 胴部  不明欠×100
        (口径×胴囲×器高)
  【無頚:ボージャー甕?】
 胴部の上部分が欠損している。蓋も半分ほど欠けている。

の甕(銘書なし)
 蓋は甕の低部を利用してある。
 胴部 24×45×100
    (口径×胴囲×器高)
 【有頚甕


の甕
  蓋なし。
  胴部  24×50×110
       (口径×胴囲×器高)
  胴部に銘書あり。
  謝名村?
   志慶真大屋子?
  牛年?
   □□□□
  【無頚:ボージャー

の甕
 胴部の銘書。
 乾隆四十九年辰(甲辰か)
    十月十五日謝名村 
      辰ノ年 湧川仁弥
  蓋   31×10(直径×器高)
  胴部  29×55×124
         (口径×胴囲×器高)
  【無頚:ボージャー

 蓋の裏に銘書があり、乾隆49年は1784年にあたる。年齢は分からないが辰生まれか。




の甕
 蓋の裏側に
   □□間切謝名村丑八月廿弐
  四拾
  文字はあるが判読困難。
 この甕の蓋はの胴部と対とみられる。
 乾隆四十九年十月十五日
    謝名村□□死亡

  蓋   30×14(直径×器高)
  胴部  27×54×122
        (口径×胴囲×器高)
  【無頚:ボージャー


の甕(銘書なし)
 蓋    30×17(直径×器高)
 胴部  31×63×130
       (口径×胴囲×器高)
  【有頚甕



の甕(銘書なし)
  蓋   32×14(直径×器高)
  胴部  28×49×108
         (口径×胴囲×器高)
  【無頚:ボージャー



の甕(銘書なし)
 壊れている(サイズ実測できず)
  
 【甕型不明】






の甕
 加慶三年(丁午)四月二十一日
   謝名村やま大城
          妻
 蓋    32×15(直径×高)
 胴部   34×65×144
         (口××胴周) 
   【有頚甕

 胴部にも同様な銘書がある。加は嘉。嘉慶三年は1798年にあたる。やま大城妻は湧川家からやま大城の妻になったのであるが、事情があって実家の墓に葬られたのであろう。

の甕(銘書ナシ)
  蓋   31×17(直径×器高)
  胴部  24×42×10
        (口径×胴囲×器高)
  
  【無頚ボージャー



の甕
ボージャー甕
  銘書ナシ
  蓋   33×8(直径×器高)
  胴部  29×50×107
       (口径×胴囲×器高)
  【無頚:ボージャー

 蓋や胴部に銘書なし。




の甕(銘書あり)
 明治十七年申甲二月十二日
    武太湧川
  蓋    31×14(直径×器高)
  胴部  28×56×108
         (口径×胴囲×器高)
  【無頚:ボージャー

 蓋の裏胴部に銘書あり。明治17年は1884年にあたる。墓口の入口中央部に置かれ、この墓に葬られた最後の人物と見られる。口縁部に蓋の銘書と同様な「武太湧川」の文字がある。副葬品見れず。

の甕(銘書なし)
  壊れている。