山原(やんばる)のノロ殿内

                                      トップ(もくじ)へ


2007年11月6日(火)(仲原:調査メモ)

 日、月の休日を利用して離島にゆく予定が大雨のため取り止め。島の情報を頭いっぱい詰め込んだままである。掃き出さないとストレスを抱えたままである。近々その島にゆくことに。

 月は午後から天気が回復。「それ飛び出せ!」である。島に渡れなかったので、沖縄本島北部をゆく。先日は石碑や香炉を手掛かりに西海岸を踏査している。最近は「ノロ制度の終焉」のテーマが頭の片隅にあった。これまでノロについて断片的に紹介してきたが、まとめてみたいと考えている。そのため、山原のノロ家(ヌンドゥンチ)がどうなっているのか、まずは、そこからスタートである。

 まずは旧羽地村(羽地間切:現名護市)からである。大宜味村、国頭村、そして東村までゆく。机上でまとめることもできるが、現場で考えることが習慣となっている。それがまた好きである。今回訪ねてみたのは以下の16ヶ所である。ヌンドゥンチドゥンチの外観のみ画像で紹介する。(詳細については山原のヌルドゥンチを訪ねながらまとめることに)

1.仲尾ヌルドゥンチ跡(羽地間切仲尾村:管轄村:仲尾・田井等・川上・谷田)
2.真喜屋ヌル殿内(羽地間切真喜屋村:管轄村:真喜屋・仲尾次)
3.屋我ヌルドゥンチ(羽地間切饒平名村:管轄村:饒平名・屋我・済井出)
4.我部ヌルドゥンチ(羽地間切我部村:管轄村:我部・呉我・振慶名・松田)
5.源河ヌルドゥンチ(羽地間切源河村:管轄村:源河・瀬洲)
6.津波ヌルドゥンチ跡(大宜味間切津波村:管轄村:津波・平南(1673年以前は羽地間切)
7.田港ヌルドゥンチ跡(大宜味間切田港村:田港・屋古・前田・塩屋・根路銘・渡野喜屋)
8.城ヌルドゥンチ跡(大宜味間切城村:謝名城:管轄村:城・一名代・根謝銘・喜如嘉・饒波・大宜味)
9.屋嘉比ヌンドゥルチ(大宜味間切:現在田嘉里:管轄村:屋嘉比・親田・見里)
10.奥間ヌンドゥルチ(国頭間切奥間村:管轄村:奥間・比地)
11.辺土名ヌンドゥルチ(国頭間切辺土名村:管轄村:辺土名・宇良・伊地)
12.与那ヌンルンチ跡(国頭間切与那村:与那・謝敷・佐手・辺野喜・宇嘉)
13.辺戸ノヌンドゥルチ跡(国頭間切辺戸村:管轄村:辺戸)
14.安波ヌルドゥンチ(国頭間切安波村:管轄村:安田・安田)
15.平良ヌルドゥンチ跡(久志間切平良村:管轄村:平良・川田、由来記の頃大宜味間切)(17世紀名護間切)
16.有銘ヌルドゥンチ跡(久志間切有銘村:管轄村:有銘・慶佐次)(17世紀名護間切)
    (当時、旧久志村、宜野座村、金武町、恩納村は未調査。後に調査済み))

 
 ▲仲尾ヌルドゥンチ跡(名護市仲尾)      ▲真喜屋ヌルドゥンチ跡(名護市真喜屋)

 
   ▲屋我ヌルドゥンチ((名護市饒平名)      ▲我部ヌルドゥンチ(名護市我部)

 
  ▲津波ヌルドゥンチ跡(大宜味村津波)    ▲田港ヌルドゥンチ跡?(大宜味村他港)


▲城ヌルドゥンチ跡(大宜味村根謝銘・城) ▲屋嘉比ヌルドゥンチ(大宜味村田嘉里)


 ▲辺土名ヌルドゥンチ跡(国頭村辺土名・上島)  ▲与那ヌルドゥンチ跡(国頭村与那)


 ▲辺土ヌrドゥンチ跡(国頭村安波)         ▲安波ヌrドゥンチ跡(国頭村安波)


 ▲平良ヌルドゥンチ跡(東村平良)        ▲有銘ヌルドゥンチ跡(東村有銘)


2007年11月8日(木)(仲原:調査メモ)

今帰仁村内のノロドゥンチ

 村内のヌンドゥンチをまわる。何度も訪ねているが、新しいテーマ(「ノロ制度の終焉」)をもっていくと不思議と、おぼろげだったノロ制度の終焉が、現在のノロが関わる祭祀とノロ家の現在の様子、そして時代の流れとの重なり、不思議と鮮明にうつり、複雑な思いがよぎる。

 明治43年の「沖縄県諸禄処分法」が発令されるまでの過程、その後国がノロをどう補償していったのか。これまで目にしてきた明治のノロ関係資料。国がとった制度とどうかみ合わせながら見ていくか。それは、ノロ家(ヌンドゥンチ)のほとんどがたどりついた姿、ヌンドゥンチのノロの住んでいない神屋の祠が象徴しているのではないか。

①湧川ヌルドゥンチ跡
②天底ヌルドゥンチ跡
③勢理客ヌルドゥンチ跡
④玉城ヌルドゥンチ跡
⑤岸本ヌンドゥンチ
⑥中城ノロ家(画像撮り忘れ!)
⑦今帰仁ヌンドゥンチ
⑧古宇利ヌルヤー跡


        ①湧川ヌルドゥンチ跡               ②天底ヌルドゥンチ跡

 
       ③勢理客ヌルドゥンチ跡         ヌルドゥンチの中(ワラザン)


       ④玉城ヌルドゥンチ跡               ⑤岸本ヌンドゥンチ跡?


     ⑦今帰仁ヌンドゥンチ                ⑧古宇利ヌルヤー跡