国頭村宇良                             トップヘ


国頭村宇良

 宇良は辺土名ノロの管轄村である。神アサギのある集落(ウンバーリ)の前方を東西に宇良川が流れる。宇良川の下流域にトゥマイガーと呼ばれるところがあり、トゥマイ(港)として利用されていた場所であろう。そこは山原船に木材、薪、炭などを積み込んだという。

 宇良の神アサギ内に二つの香炉が置かれている。本来神アサギに香炉はないが便宜的に置かれている。『琉球国由来記』(1713年)に宇良村に宇良村神アシアゲとトヒチャ神アシアゲの二つの神アサギが記されている。そして『琉球国高究帳』に「うら村 とへさ村」が併記されているので、とへさ(渡比謝)村は1713年以前に宇良村域に移動し統合されたものであろう。

 神アサギの二基の香炉は一つは宇良の御嶽とみられるシヌグイへ、もう一つはとへさ(渡比謝)村の故地(辺土名・奥間)に向けたもの。『琉球国由来記』の頃には宇良村に移動していたと見てよさそう。


▲香炉が二基ある宇良の神アサギへ       ▲屋号アガリか?


   ▲アガリの傍にあるカー            ▲神アサギ付近の集落