・上間家(上間殿内)の拝所
・具志堅ノロ殿内の跡?
・神道
・具志堅のお宮(拝殿・神殿:グスク)
・神ハサーギ
・真部の旧家跡
・真部の神アサギ跡
・ふぷがー(大川)
▲上間屋(上間殿内ウイマドゥンチ) ▲上間屋の拝所の内部
▲グスク(ウタキ)のイベ
▲具志堅の神ハサーギ
▲神ハサーギの内部
▲旧家の石垣(真部)
▲具志堅の大川(フプガー) ▲ウガーミ(真部のウタキ)
具志堅の概況(本部町)
具志堅は1666以前今帰仁間切具志堅村であった。1666年以降は伊野波(本部)間切具志堅村となり、明治41年以降は本部村具志堅、昭和15年に本部村は本部町となる。
・昭和22年に上本部村具志堅となる。昭和46年に再び本部町具志堅となる。
・明治初期真部村と上間村が具志堅村に統合される。明治36年に嘉津宇村が具志堅村に統合される。
・明治14年上杉県令が上間家(上間殿内:ウイエマヤー)で休憩する。
・具志堅の上間家に1563年の辞令書があった。「みやきせんまきり ぐしけんの・・・」とある。
・明治20年具志堅に本部小学校分校ができる。
・明治21年に謝花尋常小学校が創設される。
・大正10年具志堅の区事務所に仮教室をつくり、昭和2年に昇格し分教場となる。
・昭和16年具志堅から新里と北里が分離する。
・昭和17年ウイハサーギ(旧具志堅)・真部ハサーギ・上間ハサーギが一つにまとめられる。
その時拝殿と神殿がつくられる。
・昭和18年嘉津宇が具志堅から独立する。
・昭和20年新里小学校が設立される。
・昭和34年に今帰仁村に大型製糖工場が建設されたため具志堅の稲作からサトウキビづくりへと
切り替わり、水田が減少する。
・昭和50年国際海洋博が本部町で開催され、具志堅でも農地を手放したり、関連工事へ動いていく。
その後遺症が今でもみられる。
・昭和52年仲里家の明治の辞令書(9点)と「御教条」が本部町の指定文化財となる。
・昭和53年「具志堅誌」が発刊される。
・平成15年「今帰仁グスクが抱えた村―本部町具志堅―企画展が歴史文化センターで開催される。
・平成20年具志堅の大川(ふぷがー)が改修される。