新城徳祐氏写真パネル目録(歴史文化センター蔵)  もくじへ

                                   (仲原作成)


パネル写真(小)①  (芸能関係、調査写真、風景)(12点)

・名護世冨慶のエイサー
・国立劇場出演記念
・フェーヌシマ踊(那覇市安里)
・網打踊(仲村渠節)(久米島仲里村仲地)
・湛水流の演奏する(三線・琴)
・種蒔き踊(竹富町仲節)
・竹富の銭太鼓踊
・冝湾朝保手鏡
・三味線調査(野原家)
・国場川に架かる真玉橋(豊見城)
・安波(国頭村)の茅葺屋根のある集落
・名護のヒンプンガジュマル


パネル写真②  (神行事、祭り関係))(11点)

・昭和30年のウシデーク
・1969年 具志堅しぬぐ(2枚)
・各門中からもてなしを受ける神人(本部町崎本部)
・国頭村比地の海神祭(1966年)
・1961年 糸満の綱引(雄網)
・糸満真栄里の綱引き
・全島エイサー大会(具志堅赤野青年会)
・保栄茂(豊見城)の豊年祭での棒(1969年)
・調査ノート(98年企画展)
・勢理客の獅子(浦添)
・喜屋武按司墓の調査 


パネル写真③  (高倉、祠、建造物写真)(7点)

・波照間の高床倉(崎枝家)
・狩俣(宮古)の茅葺の建物
・大宜味村喜如嘉の平良家の高倉(1965年)
・勢理客(伊是名村)土帝君の祠
・仲里村(久米島)真謝の天后宮(1955年)
・宮良御嶽(石垣)
・漲水御嶽(石垣)1969年


パネル写真④  (他グスク関係)(8点)

・勝連城跡門石
・座喜味城跡の城門(読谷村)
・知念城跡(平面図)
・安慶名城跡(平面図)
・中城城跡(平面図)
・具志川城跡(平面図)
・伊敷索(平面図)
・伊祖城跡(平面図)


パネル写真⑤  (今帰仁グスク)(9点)

・1967年 修復されて間もない頃の平郎門
・1960年 七・五・三の階段が完成した直後
・1959年 建立された頃の志慶真乙樽の琉歌碑
・志慶真乙樽の琉歌碑
・1955年 平郎門の内側から鳥居の方をみる
・鳥居と平郎門(正面)の間 1955年
・昭和34年頃にできた七五三の階段道
・1967年 志慶真川沿いの城壁はまだ未修復の状態
・1955年 平郎門に向かって左側の城壁 


パネル写真⑥  今帰仁グスク(神行事、祠)(9点)

・古宇利殿内の火神
・今帰仁ノロ殿内火神の祠(1955年)
・今帰仁供のかねーのろ
・勾玉をかけた阿応理屋恵按司ノロ(故比嘉ウトさん)
・フェイ台風 仲原馬場風倒木
・1958年古宇利の海神祭
・古宇利の海神祭 餅をくばっているところ(アサギナー)
・1967年 修復された直後の大隅の城壁
・1967年工事 今帰仁城