今帰仁村玉城ノロの七月の大折目(復元)
トップへ
これまで報告された玉城ノロが関わる祭祀を掲げ、それらの報告から祭祀の流れに沿ってみていくことにする。まずは、これまでの報告から・・・
【昭和4年頃の大折目(海神)】(宮城真治資料)
・七月大折目は海神祭ともいう。
・七月最後の亥の日に行うのが普通。大宜味塩屋の海神祭りも然り。
今帰仁中方の大折目然り。勢理客・運天・湧川等はその翌日子の日にやった。
(昭和13年は旧25日であった。天底は27日にやった)
・午後一時頃、
玉城のろ殿内に集合
・玉城(玉城のろ一人、岸本のろ一人、内神一人、根神七人(ウペー引、しー引、くんじゃん引、
いぴゃ引、あぢむ引、あわ引、とーじん引)
・うぺふ一人、しー一人。うぺーふ引、うえぺふは玉城ブイ屋の何某。しー引は今田舎
に戻っている。
・平敷(根神三人、うぺーふ引、しー引、あぢ引) うぺふ二人)
・うぺー引の居神は平敷スクジャヌ屋の与那嶺かめ、越地大工屋大城妻、
しー引は平敷東リン門石嶺の妻、平敷イリ門の仲里正助妻、アジ引は謝名とー屋のアンマ?
・謝名 根神□人、マスハンジャナシ一人(謝名大主ノヲナイ)
うぺーふ二人、ウペーフ屋、チンナミ屋、モーヌカ大主(マスハンジャヌシのイキ神)
・仲宗根 根神□人、うぺーふ二人
(大正13年には女の神職総数16人であった。
一、服装 玉城のろ…青衣装、赤八巻、マスハンジャナシ…青地に赤の花形、仝鉢巻
内神…岸本ノロ及び根神…白衣装、赤八巻、
平敷に立つ時に馬上より行く。馬四匹。
馬に乗る神職四人、ノロ二人、内神一人、マスハンジャナシ(大正13年は玉城ノロ一人)
一、玉城にての御儀式
A 三日前におたかびをする。誰か。何所に(玉城ノロと内神四ヶの大屋子四人、
六人にて仝宛ウグシイ、一仝宛、線香はノロより出す。線香はトボス。
B 当日玉城のろ火神、御願(みはな・ウグスイも入るか。どこが出すか)
(線香ヲ上ゲ、オゴ水、ノロより出す。岸本ノロ、内神、玉城ノロの使いサンナム、仲宗根一人)
(玉城ノロ、玉城内神、謝名ワチ根神、玉城ウペー引根神、玉城しー引根神。
今は立って手を打つのみ)
C 玉城のあしあげにて。酒迎え。神酒? ウブヌ?ウクムチ□個、あしあげの前にて
ウムイをなし踊る)。
D 岸本やかー、手を合わす。皆。玉城のろ。
E 岸本のんどのち 火神、手を合すのみ。
F 岸本あしあげ 手を合す、神酒。ウムイ。此所にて
馬に乗って平敷へ向う。
玉城ぬしいという霊石(廻り六尺九寸位。長さ二尺五寸)
・玉城のあしゃげ周辺の図
二、平敷にて
A ウペフ一人はのろ根神の行列の先駆をなし鼓をポンポンと打つ。調子は二歩に一打位。
或いは三、四歩に一打。二歩に一打もないこともない)
B 通路は岸本あしあげを立出で、□(内)原を通り、トーヌカの上の道を渡り、御嶽山(謝名)の
北部を通り、□川を渡り、上ジナ(上謝名)原を過ぎ、松の下にて、西に向って馬をひく。平敷
の東部に出で北に折れて御嶽に行く。
C 平敷の御嶽にてはA門より入る。門内にて馬より下りる。ウプアシャギの東南の庭に馬を繋ぐ。
馬の口引当は馬を番している。馬口引はその神職の門中より出るウペーフの内一人。
じーさじ四人。他村にてはニブサジともいう。(地人より出すのであろう)。ウプアシャギ内にて
諸準備をなす。儀式中、ウプアシャギより西北には男は行かぬ。
アシャギの前にてトンタチ居して合掌して少し敬意を表す。特に礼拝にはあらず。昔は字の掟
その他役々アシアゲにて御迎して、各神職を御迎えし礼拝¥したのであろう。その□礼の名残
りか。ウペーフ殿内にも礼拝なし。
D それより進みてマチンガヌ蔵に入る。今蔵に入るのはノロ二人。内神一人、その三人か。
他は蔵の前に座す。(今蔵は幅□、奥行□)、昔は全神職が内に入ったのであろうか。
E 当時の供饗は
一、酒迎として酒杯に一杯宛。
二、酒の肴として豆腐二切宛(ニクリにあらず)
三、ウブヌ一椀宛。木の椀に下には豆腐箱に野菜を小切にしてだしをつけてイリチャーしたもの。
四、米と粟にて造った神酒一ぱい。
五、 蕃藷神酒一ぱい。
六、ウクムチ、御供物の意か。餅の長さ九寸(自羽肩の長さ) 廻り四寸、甘藷の葉に包んで
蒸した餅、それを三ヶ宛?
平敷の根神がアシャゲまで往復して給仕をする。
それより謝名へ。先の道を戻る。謝名はうぺーふが迎えに来なかった。その例なり。
(図入れ)
三、謝名にて
A 一礼 長餅
B うぺーふ屋の東の神門(儀式の日に開く。その他何の祭に開くか) 内の門は南に向く。
うぺふ殿内の前の庭に座す。うえぺふ殿内は戸も開いてなかった。
御祭。御酒。ウブタ(スネー下度、豆腐二切、トーヌチン二切)
列席の神 (岸本のろ、玉城のろ、さんなむ、玉城引、謝名大屋子、謝名の根神)
二人のうぺーふは内に待つ。
(図入れ)
四、仲宗根にて
迎酒、ウブヌ、ウクムチ
(図入れ)
これより元所の五軒の内に入り居ったが、今はそれがない。儀式がすんだのだから遊びして、□に神職を招待したのが例になったであろうと言うことだ。そうではないだろう。
(工事中)
【七月最後の亥の日(ウプユミ)】(普天間高等学校・郷土研究クラブ)
・七月最後の亥の日・ウプユミ(玉城)
・ヌルはヌル殿内で火の神を拝む(ウガンをする)
・ヌル殿内の前に座っている玉城・岸本・平敷・謝名・仲宗根の神人はヌル屋から持ってきた
ウケメーと持参してきた重箱を開いて食べる。各々持参してきた神衣装を身につける。そこ
から神アシアゲの方へ行く。
(工事中)
【玉城アサギ付近の図】(昭和62年:玉城三郎/島袋満/山内昌藤)(仲原整理)
(話者:新城安昌・平良カマデ)


(図は昭和62年現在)
メモ書き
・棚原御嶽(碑あり、昭和六年にアサギの碑と同時に建てる。香炉あり。上納物を無事納めた後で、
ムラの人々が集まってお祝いをした処という。
・ソーリガー
ウナジャラガー/アジガー/ウブガー(産水)
・岸本ソーリガー
北部製糖敷地内の奥にあり。養鰻場の奥(当時)/イビ…苗代田があった)
▲玉城の棚原御嶽(1986年10月撮影)
【スムチナウタキ】
・地目は山林、今帰仁村有地
・玉城の南方標高143.8m。近くに玉城林道~平敷林道が通り、近くまで車でいける。
・林道から14~15m位山頂に登ると屏風型の古生期日石灰岩が立っていて、前に石の香炉が
三基置かれていて、絶えず参拝者がいるようである。
・スムチナウタキの頂上部から村内の東側、古宇利島、国頭地方まで見渡せる。
・『琉球国由来記』(1713年)の阿武理花嶽はスムチナウタキは阿武理花嶽、または西側の
イシジャチ山ではないかとの説もある。イシジャチ山が狭いので現在地に移されたとか。
・入口は二つの小道に分れていて、左は山頂へ、右は20m位行くと広場になっていて、旧暦
4月15日のタキヌウガンの日は四ヶ所(玉城・謝名・平敷・仲宗根)のムラの方々が、そこ
から頂上部に向って遥拝する。
・頂上部は男子禁制の場所である。祭祀の時は、ノロはじめ神人達が、そこでウガンをする。
・旧暦4月15日の前日、各字の人夫がでて神域に左縄を張り巡らしている(現在?)。
▲スムチナウタキのイベの香炉 ▲スムチナウタキの頂上部から四ヶ字をのぞむ
【仲原調査メモ】
(工事中)