沖縄の地域研究(もくじへ)

 「大宜間切の村の変遷」は『大宜味村史 民俗編』所収部分の一部である。その作業を『新今帰仁村史』で同様な作業を試みることに。ムラ・シマの変遷の歴史の流れの柱になるテーマである。

大宜味間切の村と歴史

はじめに
1.オモロに謡われた「やかひむじ」と根謝銘(ウイ)グスク
2.屋嘉比ノロ殿内の遺品と管轄村
3.田嘉里(親田・屋嘉比・見里の合併)
4.城ノロ殿内の遺品と謝名城(根謝銘・一名代・城の合併)
5.田港ノロの遺品と管轄村(田港・屋古・塩屋・白浜・根路銘)
6.史料にみる大宜味のムラの変遷
おわりに                             

 大宜味間切は現在の大宜味村にあたる。国頭方に属し、北方は国頭間切、南方は久志間切、南西は羽地間切、北西は東シナ海に面している。首里から大宜味間切番所のある塩屋村までの距離二十里五町余り(約九四・八キロメートル)(『御当国御高並諸上納里積記』)である。

 古琉球の時期には、大宜味間切はなく国頭間切に属していた。『球陽』尚貞王五年(1673)条などによると、同年に羽地間切から二ヶ村、国頭間切から11ヶ村を割いて「田港郡」(田港間切)が設置され、向象賢(羽地王子朝秀)・向日躋(屋嘉比親雲上朝慈)が惣地頭に任じられている。のち田港間切(田湊間切)は大宜味間切と改称(同書尚貞王五年条)される。

『琉球国由来記』(1713年)に大宜味間切、『琉球国旧記』(1731年)では大宜味郡、『球陽』では大宜味郡・大宜味県などとも記される。当初の所属村は渡野喜屋・田湊・屋古・前田・塩屋・根路銘・饒波・喜如嘉・根謝銘・城・屋嘉比の十一ヶ村で、のち親田村・見里村・大宜味村・一名代村が新たに設置され、屋古村と前田村が合併して屋古前田村となったため十四ヶ村となる。

 康熙三四(1695)年に間切の境界に変動が生じ、久志間切の平良村・川田村(現東村)が大宜味間切に編入され、太平洋に面する東海岸の地域まで大宜味間切となった。同時に親田村・屋嘉比村・見里村が国頭間切に組み込まれた。しかし同五八(1719)年にこれら五ヶ村にとって不便だとして、それぞれ元の間切に戻された経緯がある(以上『球陽』尚敬王七年条)。

 はじめに「田港間切」が創設され、後に大宜味間切となる。『琉球国由来記』(1713年)には田港間切から大宜味間切となっている。そこには平良村と川田村あり、大宜味間切に組み込まれたのは一六九五年である。その時、田港間切から大宜味間切と改称され、間切番所は田港村から大宜味村に移転し、これまで登場してこなかった大宜味村が登場するようになる。その時の田港(大宜味)間切の村は、城村・根謝銘村・喜如嘉村・大宜味村・田湊村・塩屋村・津波村・平南村・平良村・川田村・屋古前田村・饒波村・根路銘村である。

 平良村と川田村は『絵図郷村帳』と『正保国絵図』では名護間切のうち、1695年大宜味間切に組み込まれ、1719年に久志間切に編入される。『琉球国由来記』(1713年)で国頭間切にある親田村・屋嘉比村・見里村(明治36年に統合され田嘉里村)がみえる。大宜味間切とかかわる最初の方切が1673年、二度目の方切が康煕57(1719)年で、大宜味間切と国頭間切との間になされる。川田村と平良村は大宜味間切・名護間切・久志間切の間での方切と関わっている。

 『琉球国由来記』(1913年)の大宜味間切の地頭代は前田大屋子、夫地頭は平良大屋子・川田大屋子で地頭代を含めて三名である。他に間切役人として首里大屋子・大掟・南風掟・西掟・塩屋掟・川田掟・喜如嘉掟・津波掟・根路銘掟・大宜味掟がいた。後に地頭代の前田大屋子は山川親雲上へ、二人の夫地頭は親田親雲上、前田筑登之である。

大宜味間切はのろ管轄からすると、四つのまとまりで見ることができる。屋嘉比ノロ管轄域(親田、屋嘉比・美里と国頭村の浜)、城ノロ管轄域(根謝銘・一名代・城・喜如嘉・大宜味・饒波)、田港ノロ管轄域(田港・屋古・塩屋・根路銘・渡野喜屋)の三つと、羽地間切から大宜味間切に組み込まれた津波ノロ管轄である。

 明治四一(1980)年に、これまでの大宜味間切は大宜味村(ソン)となり、①津波 ②渡野喜屋 ③田港 ④塩屋 ⑤根路銘 ⑥大宜味 ⑦饒波 ⑧喜如嘉 ⑨謝名城 ⑩田嘉里の村は字(アザ)となる。明治三六年に親田・屋嘉比・見里が合併して田嘉里に、根謝銘・一名代・城が合併して謝名城となる。昭和四年に⑪大保が田港から、⑫上原は根路銘と塩屋の一部で分離する。⑬宮城は昭和四(1929)年津波から分離⑭押川は昭和四(1929)年に塩屋、根路銘の区域から各々一部をとり行政区となった。1946年に渡野喜屋は白浜に改称される。1930年(昭和五)に⑮屋古が田港から分離、⑯大兼久は1946年に大宜味から分離する。津波の山手の開拓集落の⑰江洲は1962年に字となる。  

四、史料にみる大宜味のムラの変遷

『絵図郷村帳』(1649年)
  国頭間切(後に大宜味間切への村のみ)
  ①とのきや村 ②たミな村 ③前田村 ④屋こ村 ⑤しおや村 ⑥ねるめ村 
  ⑦によは村 ⑧きどか村 ⑨ねざめ村 ⑩城村 ⑪屋かび村
    (後に羽地間切のつは村とへなん村が田港(大宜味)間切へ組み込まれる)

『琉球国高究帳』(17世紀中頃)
  国頭間切(後に大宜味間切への村のみ)
  ①たミな村 ②前田村 ③塩屋村 ④ねるめ村 ⑤きどか村 ⑥城村  ⑦屋賀比村
   (後に羽地間切の津波村とへなん村が大宜味間切へ組み込まれる)

『琉球国由来記』(1713年)大宜味間切の村
  ①城村※ ②根謝銘村 ③喜如嘉村※ ④大宜味村※ ⑤田湊村 ⑥塩屋村
  ⑦津波村※ ⑧平南村 ⑨平良村※ ⑩川田村※ ⑪屋古前田村※ ⑫饒波村  
  ⑬根路銘村 (⑭親田村 ⑮屋嘉比村 ⑯見里村)
   ⑭~⑯の村は当時、国頭間切の内。(福地掟?)
 ※の村は祭祀記事の中に登場
 ※1695年の方切で川田村と平良村は大宜味間切へ、屋嘉比村と見里村と 親田村は国頭間切へ。
   二四年後の尚敬王七年条(1719年)『球陽』に川田村と平良村は大宜味間切から久志間切へ、
   屋嘉比村と親田村と見里村は国頭間切から大宜味間切へ組み換えされる。1673年の田港間切
   は1692 年に大宜味間切と改称されている。1713年以前に番所も田港村から大宜味村へ移転した。

『琉球国旧記』(1731年)(大宜味郡の邑)
  ①城村 ②根謝銘村 ③喜如嘉村 ④大宜味村 ⑤田港村 ⑥塩屋村
  ⑦津波邑 ⑧平南邑 ⑨平良邑 ⑩屋古前田邑 ⑪川田邑
  (1719年には⑫屋嘉比邑 ⑬親田邑 ⑭見里邑は大宜味間切となるが、旧記では、
   まだ国頭郡(間切)の邑(村)のままとなっている。

『乾隆二年帳』(1737年)大宜味間切の村
  ①渡野喜屋村 ②田湊村 ③屋古前田村 ④塩屋村 ⑤平南村 ⑥津波村 ⑦根路銘村 
  ⑧饒波村 ⑨喜如嘉村 ⑩根謝銘村 ⑪城村 ⑫屋嘉比村 ⑬親田村 ⑭見里村
  ※『絵図郷村帳』でひらかな表記の村名は、ここでは漢字に改めた。 

『間切村名尽』(附宮衛名)(1713年~1719年)
  ①津波村 ②平南村 ③城村 ④喜如嘉村 ⑤根路銘村 ⑥饒波村 ⑦川田村 
  ⑧田湊村 ⑨塩屋村 ⑩登野喜屋村 ⑪大宜味村
  (屋嘉比村は国頭間切の内)

『事々抜書』(1738年以降)(十六ヶ村)
  ①大宜見(味) ②津波 ③饒波 ④見里 ⑤親里(田) ⑥根路銘 ⑦屋嘉比 ⑧田湊 
  ⑨屋古前田 ⑩塩屋 ⑪渡野喜屋 ⑫平南 ⑬城 ⑭喜如嘉 ⑮根謝銘 ⑯一名代 

『間切村名尽』(1738年以降)大宜味間切の村(十六ヶ村)
  ①大宜味村 ②兼久村 ③屋久村 ④前田村 ⑤津波村 ⑥登野喜屋村 ⑦辺南村 
  ⑧喜如嘉村 ⑨一名代村 ⑩根路銘村 ⑪城むら ⑫饒波村 ⑬見里村 ⑭屋嘉比村 
  ⑮親田村 ⑯塩屋村

『琉球一件帳』(1738年以降)大宜味間切の村数(十六ヶ村)
  ①大宜味村 ②饒波村 ③根路銘村 ④城村 ⑤喜如嘉村 ⑥根謝銘村 ⑦一名代村 
  ⑧田湊村 ⑨屋古前田村 ⑩渡野喜村 ⑪塩屋村 ⑫屋嘉比村 ⑬親田村 ⑭見里村 
  ⑮津波村 ⑯平南村 

『御当国御高並諸上納里積記』(1738年以降)(十六ヶ村)
  ①大宜味村 ②饒波村 ③根路銘村 ④城村 ⑤根謝銘村 ⑥喜如嘉村 ⑦一名代村 
  ⑧屋古前田村 ⑨登野喜屋村 ⑩田港村 ⑪塩屋村 ⑫屋嘉比村 ⑬見里村 ⑭親田村  
  ⑮津波村 ⑯平南村 

『琉球藩雑記』(明治六年)大宜味間切の村(十六ヶ村)
  ①大宜味村 ②見里村 ③渡野喜屋村 ④饒波村 ⑤親田村 ⑥屋古前田村 ⑦城村 
  ⑧屋嘉比村 ⑨塩屋村 ⑩喜如嘉村 ⑪津波村 ⑫根路銘村 ⑬一名代村 ⑭平南村 
  ⑮根謝銘村 ⑯田湊村 

『統計慨表』(明治十三年)大宜味間切の村(十六ヶ村)
  ①津波村 ②田港村 ③塩屋村 ④大宜味村 ⑤饒波村 ⑥一名代村 ⑦城村 ⑧親田村 
  ⑨渡野喜屋村 ⑩屋古前田村 ⑪根路銘村 ⑫大兼久村 ⑬喜如嘉村 ⑭根謝銘村 
  ⑮見里村 ⑯屋嘉比村 

・明治三六年の大宜味間切の村(十ヶ村)
  ①田嘉里村 ②謝名城村 ③喜如嘉村 ④饒波村 ⑤大宜味村 ⑥根路銘村 ⑦塩屋村 
  ⑧田港村 ⑨渡野喜屋村 ⑩津波村 
  ※親田村・屋嘉比村・里見村が合併して田嘉里村、根謝銘村・一名代村
   ・城村が合併して謝名城村、屋古前田村が田港村へ合併される。 

・明治四一年の大宜味村の字(アザ)
  ※大宜味間切が大宜味村(ソン)、各村(ムラ)は字(アザ)となる。 

 ・平成29年(十七字)
  ①田嘉里 ②謝名城 ③喜如嘉 ④饒波 ⑤大兼久(1946年大宜味から分字) ⑥大宜味 
  ⑦根路銘 ⑧上原(1928年根路銘から分字) ⑨塩屋 ⑩押川(1929年塩屋から分字)
  ⑪屋古(1930年田港から分字) ⑫田港(1903年屋古田港を併合、1930年に分字)
  ⑬大保(1930年田港の一部を分字) ⑭白浜(1946年渡野喜屋から白浜に改称)
  ⑮宮城(1929年、津波と塩屋の一部で分字) ⑯津波(1903年津波は平南と合併) 
  ⑰江洲(開拓集落・1962年に独立)

おわりに

 (画像・表は略)