平成20年度(第16期)7回(12月13日)(土)(本部町具志堅)

具志堅(ぐしけん:本部町)2008年(平成20)・12月13日・土曜日

 ・上間家(上間殿内)の拝所
 ・具志堅ノロ殿内の跡?

 ・神道
 ・具志堅のお宮(拝殿・神殿:グスク)
 ・神ハサーギ
 ・真部の旧家跡
 ・真部の神アサギ跡
 ・ふぷがー(大川)

C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\035.JPG C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\039.JPG
  ▲上間屋(上間殿内ウイマドゥンチ)      ▲上間屋の拝所の内部

C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\055.JPG C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\066.JPG
       ▲グスク(ウタキ)のイベ               ▲具志堅の神ハサーギ

C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\068.JPG C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\106.JPG
   ▲神ハサーギの内部               ▲旧家の石垣(真部)

C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\099.JPG C:\Users\nakahara\Pictures\2008-12-09\109.JPG
      ▲具志堅の大川(フプガー)            ▲ウガーミ(真部のウタキ)

具志堅の概況(本部町)

 具志堅は1666以前今帰仁間切具志堅村であった。1666年以降は伊野波(本部)間切具志堅村となり、明治41年以降は本部村具志堅、昭和15年に本部村は本部町となる。
・昭和22年に上本部村具志堅となる。昭和46年に再び本部町具志堅となる。
・明治初期真部村と上間村が具志堅村に統合される。明治36年に嘉津宇村が具志堅村に統合される。
・明治14年上杉県令が上間家(上間殿内:ウイエマヤー)で休憩する。
・具志堅の上間家に1563年の辞令書があった。「みやきせんまきり ぐしけんの・・・」とある。
・明治20年具志堅に本部小学校分校ができる。
・明治21年に謝花尋常小学校が創設される。
・大正10年具志堅の区事務所に仮教室をつくり、昭和2年に昇格し分教場となる。
・昭和16年具志堅から新里と北里が分離する。
・昭和17年ウイハサーギ(旧具志堅)・真部ハサーギ・上間ハサーギが一つにまとめられる。その時拝殿と神殿がつくられる。
・昭和18年嘉津宇が具志堅から独立する。
・昭和20年新里小学校が設立される。
・昭和34年に今帰仁村に大型製糖工場が建設されたため具志堅の稲作からサトウキビづくりへと切り替わり、水田が減少する。
・昭和50年国際海洋博が本部町で開催され、具志堅でも農地を手放したり、関連工事へ動いていく。その後遺症が今でもみられる。
・昭和52年仲里家の明治の辞令書(9点)と「御教条」が本部町の指定文化財となる。
・昭和53年「具志堅誌」が発刊される。
・平成15年「今帰仁グスクが抱えた村―本部町具志堅―企画展が歴史文化センターで開催される。
・平成20年具志堅の大川(ふぷがー)が改修される


平成20年度(第16期)第6回(11月8日)(土)(名護市真喜屋)

 ・真喜屋の神アサギ(アサギミャー・舞台)
 ・真喜屋の集落
 ・真喜屋のろ殿内
 ・上の御嶽(イビ)
 ・ニーガー・ヌルガー
 ・ウイヌクラガー(上の倉湧泉)
 ・アハチャビ(アパチャビ)

 



 
      ▲真喜屋の集落                         ▲真喜屋の神アサギ

 
    ▲のろ殿内                                ▲ウイヌウタキのイベ


真喜屋の概況

 真喜屋やマジャーと呼ばれる。
 ・現在は名護市だが、羽地間、羽地村(の字(区)である。
 の稲嶺は真喜屋から分離した字である。神行事や豊年一緒におこなっている。
 ・屋我地島にわたる奥(お)武島(うじま)(墓の島)は真喜屋に属している。
 ・コーチセイリビー(耕地整理樋)という水路があり、一帯は水田が広がっていた。
 ・羽地間切に源河ノロ・真喜屋ノロ・仲尾ノロ・伊差川ノロ・我部ノロ・屋我ノロがいる。
  真喜屋ノロはその一人。

 ・真喜屋小学校がある。学校はクルサチ付近にあったが、チリ津波の被害にあい現在地
  移動して作られる。

 ・真喜屋川上流に真喜屋ダムが建設されている。
 ・アハチャビという小高い森があり、そこの広場で豊年祭の練習などが行われる。
 ・近世、久志間切の瀬嵩番所へ通じる宿道(スクミチ)があった。羽地間切から大宜味間切
  の番所をつなぐ宿道(スクミチ:現在の国道の一部)も通っている。

 ・真喜屋の山手は戦争の時、避難場所であった。
 ・真喜屋の山手にはや炭焼き釜が見られる。
 ・山手には寄留人(ヨカツ:チュカッチュ)たちが多く住んでいた。

 
     ▲アハチャビ(アパチャビ)              
▲アハチャビからアサギ方面をみる


平成20年度(第16期)第5回(10月11日)(土)(本部町浜元)

 今回は本部町浜元にいきました。公民館の周辺は落ち着いた集落景観をなしています。周辺にはいくつか拝所があり、またカー(湧泉)もあります。旧公民館と隣の石垣がいいです。アサギミャーにはガジマルや大きなレイゴの木があります。気持ちのいい集落です。今回はアサギミャーでノドを潤しながらの報告会。いい報告でした。

 
浜 元(はまもと:本部町)

・浜元の土帝君(トゥーティンク)
・アサギガー
・お宮(ウルン)
・浜元の神アサギ
・故地への遥拝(ヨウハイ)所(移動創設村)
・アガリガー
・ウガン(ウイヌウタキ・ナカヌウタキ)
・アサギミャーの大木

 
    ▲浜元の神アサギ                        ▲浜元のウガーミ

 
     ▲お宮(ウルン)                        ▲故地への遥拝所(ヨウハイ)


浜元(はまもと)の概況(がいきょう)

・浜元はハマムトゥと呼ばれ本部町の字である。
・字名は集落が海に面していることに由来する。
・浜元は本部高校近くの具志川ウタキ(グシチャーウガン)付近にあった。
1700年代に具志川村の一部が移動して浜元村をつくる(一部は渡久地村へ)。
・神行事を行う神人は具志川ノロである。
・旧暦5月と9月にウフウガンがあり、ウタキまで行ってウガンをする。
・浜元の集落はアガリンバーリとニシンバーリに分かれる。
・具志川ノロの男方は間切役人をつとめ唐旅をして「土帝君」をもってきて祭っている。
・具志川ノロはニシンロウヤから出ていたことがある。今は辺名地の仲村家(カラマヤー)から出ている。
 ノロ辞令書が残っている。

・今帰仁間切と本部間切の番所(役場)をつなぐスクミチが通る。
・泊原に集落があり、そこはハルヤーと呼ばれ旧士族の人たちが住んでいる。
・旧6月25日の夜に毎年綱引きが南(ペー)と北(ニシ)に分かれて行われる。
・むかしはミージナ(メス綱)とヲゥージナ(オス綱)があったが、今では一本綱。
・海岸にリュウグウの神を祭ってある祠がある。

  
 ▲土帝君?像         ビンシー(瓶子)           ▲土帝君が祭ってある祠


        ▲まずは、企画展から           ▲浜元とは?1700年代の創設(移動)村


      ▲土帝君の祠の前で説明                ▲お宮(ウルン)の前


      ▲今回は浜元の公民館前(アサギミャー)で全員の報告をきく!


平成20年度(第16期)第4回(8月9日 土 9:00~14:00)(終了)

 現場での説明は玉城夕貴と玉城菜美路がおこなう。レビューである。

底島の概況

・瀬底島は本部町にある。
1471年の『海東諸国紀』に「世々九」と見える。方言でシークという。
1469年第一尚氏が滅びると第一監守も崩壊する。その一人が瀬底島に逃れ、ムラの
 草分けとなる(伝承:ウフジュク)。
・遠見ヤーがある。伊江島→瀬底島→座喜味→首里

1666年に今帰仁間切を二つに分割する。今帰仁間切と本部間切が創設される。瀬底島
 は本部間切の内となる。

・瀬底島には瀬底と嘉波の二つのムラからなる。
・石嘉波は1736年に崎本部と健堅の間から瀬底島に移動させられる。
・健堅側と瀬底島には瀬底大橋がかかっている。
・瀬底のウフジュクは第一監守が崩壊したとき逃げ延びた人物で島にきて草分けとなる。
・瀬底の神アサギは大底(ウフジュク:大城家)の屋敷内にある。
・ウフジュクはグスク近くから移動してくる。
・ウフジュクの側の広場で豊年祭がおこなわれる。
・瀬底島にはノロがいた。その屋敷跡がヌルルンチである。
・旧屋敷跡に祠をつくり火神や位牌がまつってある。
・首里に向かっての遥拝所がいくつも置かれる(門中ごと)。
・ウチグスクがあるが、別名東の御嶽(アガリヌウタキ)とも呼ぶ。
・ウチグスクは岩(イビ)の前に香炉のみであったが、コンクリートの祠と鳥居がつくられる1991年)。
・瀬底には七ウタキがある。
  ①ニーヒヌカン(ウフジュク屋敷内)
  ②ヌルルンチ
  ③ウチグスク(東のウタキ)
  ④土帝君(瀬底ウェーキ)が中国から持ってくる。一門から村で拝むようになる。ウタキの
   一つに数えられている。
  ⑤アンチウタキ(瀬底島の入り口) 航海安全祈願
  ⑥イリヌウタキ
  ⑦メンナウタキ(水納御嶽?前の御嶽?)
・ケーガー(ため池)がある。チンガーもある(ムラガー:ウブガー)。

①瀬底の神アサギ・根所火神・ウフジュク(大城家)
 ウフジュク(大城家)の屋敷内にある神アサギ。そばに根所火神の祠がある。



②瀬底ヌルルンチ
 瀬底ノロの古い時代の住居家跡。ノロ家は何度か移動するが一番古い場所に火神の祠を設置してある。そこも七御嶽の一つと数えている。



③ウチグスク(東のウタキ)
 ウチグスクはアガリヌウタキとも呼ばれ、ウフジュクの一番古い住居があったという。ムーチースネードゥクルに1991年に祠が建てら火神が祭られている。古い時代の住居の認識がある。祠の後ろの岩がウタキのイビである。今のウフジュク(大城家)は三度めの移動場所である。二番目の屋敷地に火神を祭った祠がある。イビの後方に初代(草分け)の内城按司の墓がつくられている。鳥居と祠は1991年に建立。



④瀬底ウェーキ(上間家)

 五代も地頭代をだした瀬底ウェーキの屋敷である。海の切り石で積まれた屋敷囲い(一部)に、かつて富豪農であった面影がしのばれる。



⑤ケーガー(ため池)
 周辺の森に降った雨が溜まった池である。後方の杜はウタキではなかったかと思われる。その前に祠があり三基の香炉が置かれている。昭和4年に南洋やサイパンに移住した瀬底の方々の送金で建てた(整備?)したものである。三か月、星、太陽が描かれている。三星は異国からでも見えるので、故郷を偲んでの描いたものであろう。垂直に掘り込み石積みのチンガー(彫り込み井戸)がある。



⑥土帝君(ティーティク)

 瀬底ウェーキ(上間家)の先祖は地頭代を何代かにわたってだしている。その二世が山内親方の随行したとき、唐(中国)から持ち帰り祭ったのが始まりだという。旧暦2月2日は土地公の誕生日にあたり、一門で祭ってきた。ある時期から瀬底のムラで祭るようになっている。




平成20年度(第16期)第3回(7月13日 土 9:00~13:00)(終了)

 第3回の「ムラ・シマ講座」は今帰仁村勢理客です。勢理客は方言でヂッチャクと呼び、浦添市や伊是名村などにもあります。勢理客ノロは、「せりかくの のろの あけしの のろの・・・」とおもろでも謡われ、よく知られたノロでした。勢理客ノロをだすムラがどのようなムラなのか調べてみます。集落の形態としては基本的なタイプです。

 勢理客は今帰仁村(ソン)で面積の一番小さい字ですが、昭和12年頃までは今の渡喜仁あたりまで勢理客でした。また勢理客ノロは勢理客・上運天・運天、そして湧川などの祭祀を管轄しています。ワラビミチの時、湧川から勢理客、上運天、運天までゆき祭祀を行っています。

 勢理客にウタキがあり、神アサギ、ノロドゥンチ跡があります。ウタキから下の方に集落が展開します。規模の小さい集落です。集落の上の方にあるがのがウイヌハー、下方にあるのがヒチャヌハー、そしてかつての水田のあった付近にあるのがヨシコト(ユチユットゥガー)です。

 ここから勢理客のウタキを見つけることができるでしょうか?!前回行ったスムチナウタキも見えます。その違いは? ウタキを構成する基本的な要素を確認します。

  ・勢理客のウタキ(イビ・銘のある香炉)
  ・神アサギ(タモトギ)
  ・勢理客ノロドゥンチ跡(ワラザン)
  ・ウイヌハー
  ・ヒチャヌハー
  ・ヨシコトガー


     ▲勢理客のウタキはどれでしょう?         ▲ウタキの中を見ます(祠はウタキのイビ)


       
▲勢理客のウタキのイビにある香炉(二基)

  
  ▲勢理客の神アサギとノロドゥンチ跡 ▲神アサギ内の香炉とタモト木  ▲ノロドゥンチ内のワラザン


平成20年度(第16期)第2回(6月14日 土 9:00~13:00)(終了)

 今帰仁村玉城の予定です。玉城は明治36年に玉城・岸本・寒水の三つの村(ムラ)が合併しました。合併して100年余になりますが、合併以前の村(ムラ)の様子がどう残っているか。その確認です。そこで山原のムラ・シマの法則が見出すことができます。

 それと玉城ノロが祭祀を管轄する村(ムラ)は玉城・謝名・平敷・仲宗根の四か村です。四か村の人たちが揃って行う祭祀があります。旧暦4月15日のタキヌウガンです。行われるのはスムチナウタキで。歴史を語る年号が彫られた石の香炉があります。

 どこどこを踏査するかは、これから決めていきます。どんな場所にしようか?


平成20年度(第16期)第1回 (5月10日 土 9:00~12:00)(終了)
                         (スタートしました!)

ムラ・シマ講座―今帰仁グスク周辺

 集 合:今帰仁村歴史文化センターです! 9:00 集 合   連絡:0980-56-5767

 開講式の後は「今帰仁グスク周辺」を歴史探訪!石ごろごろ道や坂道を歩きますので。


 普段、今帰仁グスクはよく見たり行ったりしますが、今日は今帰仁グスク周辺にある拝所や車のまだない時代の今帰仁グスクへの道などを中心に探索します。また、ムラ・シマや歴史をみる感性を培っていきます。新入生もベテランも歴史の面白さに耳を傾けてみましょう。汗をかきながら。


1.今帰仁グスク周辺にはどんな拝所があるでしょうか。拝所の跡は何を意味しているの
  でしょうか。


2.今帰仁阿応理屋恵ノロはどんな役割をしていたのでしょうか。なぜ、この場所にあるの
  でしょうか。現在の今帰仁阿応理屋恵殿内はどこにあるでしょうか。

3.今帰仁ノロはどんなことをしたのでしょうか。なぜ、この場所に火神の祠があるのでしょ
  うか。今帰仁ノロドゥンチは、現在どこにあるでしょうか。

4.トモヌハーニーノロはどんな神人(役)だったのでしょうか。

5.ミームングスクは何をする場所だったのでしょうか。そこから何がみえるでしょうか。

6.ハンタ道の名前は何に由来する地名でしょうか。ハンタとはどんな場所でしょうか。また、
  ハンタ道はどこへ通じる道でしょうか。1609年3月27日に島津の軍勢がハンタ道から今帰
  仁グスクに攻め入っています。今年の旧3月27日は5月2日でした。


7.ハタイバルウーニは何でしょうか。そこを拝むのは何の日だったでしょうか。どんな形に
  みたてたのでしょうか。


8.ナガレ庭跡? ナガレ庭は何をする場所なのでしょうか。


9.エーガーはハンタ道のスタートの場所です。大正5年までは今帰仁グスクへのメイン
  ストリートでした。自動車がまだ今帰仁にない頃のことです。今帰仁グスクに登るとき、
  あるいは用事を済ませて帰るときに、そこで一服したのでしょう。
   エーガーは今泊の人たちのウブガー(産泉)にあたります。旧暦5月4日のハーウガミ
  のとき、一門そろって拝みにやってきます。9月から10月にかけての「今帰仁上り」のとき、
  中南部から数多くの門中が拝みにやってきます。

                                            今帰仁村教育委員会

 少しぐずついた天気でしたが、やはり外の調査がいいということで、今帰仁グスク周辺の拝所やハンタ道沿いの10カ所近い場所に行ってみました。

 




            電話 0980-56-5767  ファックス 0980-56-2789



   「ムラ・シマ講座」受講者募集!

 みなさんは今帰仁のことを、どれだけ知っていますか?
 ムラ・シマ講座(こうざ)は今帰仁村内やヤンバルのムラ・シマ(あざのこと)の歴史を知り、たくさんのポイント(ウタキ・神アサギ・いど・田んぼのあと・畑・塩をつくった場所・・・などなど)をちょうさしながら、今帰仁のひみつを発見し、きろくしていきます。

 いっしょに今帰仁やヤンバルをたんけんして、自分が住んでいるところのスゴサを発見しよう!


もうしこみできる人 小学4年生
■もうしこみ方法    ようしにひつようなことを書いて、歴史文化センターまで
               申し込んでください。保険料が500円でますので、もうし
               こみようしといっしょにおさめて下さい。
               ファックスで申し込みをするときは、一回目のこうざのときに
               500円をおさめてくださいね♪

■し め き り      5月2日(金曜日)
■申し込み       今帰仁村歴史文化センター
                   (電話・ファックスでも受けつけています)
               電話 0980-56-5767  ファックス 0980-56-2789

■こうざのある日   毎月第二土曜日の朝9時~12時半頃まで
■しゅうごう場所   今帰仁村歴史文化センター(今帰仁じょうせき近く)

★ 今年のちょうさ予定の場所  
       ★(参加者や台風などの状況によって変更することがあります)

  1回・・・ 5月10日(土)/かいこう式・グスク周辺のちょうさ
  2回・・・ 6月14日(土)/玉城(たましろ)のちょうさ
  3回・・・ 7月12日(土)/与那嶺(よなみね)のちょうさ
  4回・・・ 8月 9日(土)/本部町瀬底(せそこ)のちょうさ
            9月はお休みです。
  5回・・・10月11日(土)/勢理客(せりきゃく)のちょうさ
  6回・・・11月 8日(土)/本部町浜元(はまもと)のちょうさ
  7回・・・12月13日(土)/今泊(いまどまり)のちょうさ
  8回・・・ 3月14日(土)/しゅうりょう式

 平成20年度第16期'  今帰仁村歴史文化センター

ムラ・シマ講座(こうざ)

トップへ