東風平町(現八重瀬町)小城
トップへ 【東風平のムラ・シマ】
東風平町(現八重瀬町)小城までゆく。目的は東風平町東風平であったが、迷ったあげく志多伯を通り、小城にたどり着く。小城はクグシクと呼ばれているようである。小城原、長増原、寺畑原、作田原、那波峰原、山川原、大棚原、白川原、上原の9の小字からなる。集落は小城原のクワギフク森(ウタキ)の南側の斜面にに発達している。古琉球からの集落景観が今に伝えているように見える。
『琉球国由来記』(1713年)に小城村は登場してこない。当銘村に登場するシロカネ嶽、クワゲホク嶽、桑木ホク之殿は、小城村地域にある。シロカネ嶽は、カニマン御嶽(アガリ御嶽)、クワギフク嶽はクワギフク御嶽(イリヌ御嶽)と呼ばれている。桑木ホクノ殿も当銘村のあるが、小城村域にある。詳細な調査はしていないが、小城村は当銘村から分村したのであろう。しかし、祭祀の中心となる場所(拝所や集落など)が小城原にあることから、当銘村を分割し、小城村が創設されたのではないか。
集落の後方の杜が御嶽、宮城真治が示すように、御嶽にイベ、殿(トゥン)、旧家などがある形態である。御嶽の内部に数多くの墓や各一門のイベがある。小城は御嶽、イベ、墓、殿、旧家、祭祀などを含めた集落の成り立ちをしることのできる村(ムラ)である。
「城之御嶽」とあるが、杜全体がグスクあるいは御嶽で、そのポイントはイベと見た方がよさそうである。
▲小城の斜面の集落の全景 ▲左の杜がクワギフクモー、右の杜がフサトモー
▲グスク内のイベ ▲御嶽(グスク)内の旧家後や拝所