今帰仁村我呉山の成立(大正9年)
沖縄の地域研究
(もくじへ)
大正11年4月「土地利用及開墾事業参考資料 開墾地移住経営委事例」(農商務省食糧局)として「今帰仁村呉我山開墾地」が揚げられている。字呉我山の成立(大正9年)の直後の史料なので掲げる。
[呉我山開墾地](大正11年)
開墾地所在 沖縄県国頭郡今帰仁村字玉城西アザナ原、字天底古拝古呉我
経営者 伊波興延 外二名
甲、開墾地概況
(一)開墾の沿革並其ノ成績
開墾地ニ於ケル同所ハ雑木雑草ノミニシテ林木仕立替培養スルモ優良ナル材木ヲ得ルハ数十年後ニアラザ
ルハ不可能ノ状況ニアリタリ然レトモ該林地ハ土質地勢良ク農作物ノ栽培ニ適シ之ヲ開拓シテ甘蔗、甘藷、山
藍ノ栽培ヲナスニ於テハ少カラサル収益アルヲ認メ以テ開墾ニ着手スルニ至シリ而シテ村内ニ於ケル三小学校
ハ設備不完全ニシテ生徒ハ毎年増加シ為ニ増築其ノ他ノ経費少カラサル開墾ノ許可ヲ得テ小作人ヲ移住セシメ
其レヨリ生スル小作料ヲ以テ小学校経費ニ充当シ以テ村費ノ負担ノ減少ヲ計ラントシタリ
甘蔗、甘藷、藍ノ栽培盛ニシテ成績良好且其ノ目的ヲ達シツツアリ
(二)土地利用ノ概況
(イ)開墾前ニ於ケル土地目別面積及利用方法
地目 山林
面積 二一〇町歩
(ロ)開墾前ニ於ケル土地ノ地目別面積及地価、価格、作物ノ種類、収穫量、肥料ノ種類及用量
開墾前ハ主ニ樫木ノ仕立テヲナシ御殿ノ御用木ニ充テ叉ハ村ノ甘蔗圧搾車用材ニ充用シ来リタルモ其ノ数
微々タルモノナリ
土地ノ地目別面積及地価、価格
田
畑
山林
宅地
雑種値
作物ノ種類及収穫量
甘蔗 甘藷 山藍
肥料ノ種類及用量
大豆粕 厩肥 大豆
(三)副業ノ状況
副業主トシテ養豚業盛ニシテ周囲ハ凡テ山林原野ニシテ雑草繁茂スルヲ以テ牛ノ飼育叉盛ナリ
乙、
(一)移住ノ沿革並其ノ成績
地質地勢良ク甘蔗、甘藷其ノ他ノ作物ノ栽培ニ適スルカ故ニ之レカ開拓ヲナシ農産物ノ増収ヲ期セシカタメ開墾ノ許
可ヲ得テ移住ヲナサシメタル」モノナリ諸作物ノ収穫高他ニ比較シ頗ル良好ナルヲ以テ漸次移住者現住者現在ノ如キ
多数ヲ見ルニ至レリ
(二)移住者戸数及人口
戸数 六七戸 人口 三三七人
前住地別村内 戸数 五〇戸 人口 三三七人
・本部村 一五戸 六八人
・首里 二戸 一二人
(三)移住者招致ノ方法
招致ニ付特ニ方法ヲ設ケサルモ一坪ニ付壱銭以内ノ小作料ヲ徴収シ移住セシメタリ
(四)移住者の待遇
(イ)土地の割当方法並其ノ成績
開墾地ヲ各字ニ割当村ハ各字ヲ持テ割当ニ対スル小作料ヲ納付セシメ其ノ字ニ於テ小作人ノ所要ニ応ジ
開墾ヲセシメタリ其ノ成績ハ土地ノ割当方法ノ取扱煩雑ナラサルカ故比較的良好ナリ
(ロ)土地ノ貸与叉ハ譲渡ニ関スル既定並其ノ成績
小作人他ニ転居スル場合ハ相互ニ其ノ作物ノ価格ヲ買償シ権利譲渡ヲ為シ之カ管理ハ各字ニ於テ為シ居レリ随テ
小作料ノ欠損等ヲナス事ナク滞納ノ居キ支障ヲ生セス
)
▲天底(村)から古拝、古呉我(明治36年) ▲玉城(村)から三謝原、西アザナ原(明治36年


▲今帰仁村呉我山の地形図
※現在の呉我山は天底村の古拝原と古呉我原、玉城村から西アザナ原を分割