北山系統の一族(一門)とムラ
沖縄の地域研究(もくじ)
北山が滅ぶ(1416年)と人々が各地に離散したみられる。北山の全てのムラや人々が離散していったわけではなかろう。北山系統の一族が離散していった痕跡が伝承にのこっている。離散していった経過や人物がどれほど史実を伝えているか不明である。一族の伝承が、一つのストーリーとして、史実かどうかとは別に根強く継承されている。一方で、そのストーリーが史実かどうかを問うているところもある。
これまで、村全体が移動、あるいは離散したりと見ている節がある。ところが、ムラのある一門が移動してきたり、離散したりしている姿が見受けられる。そのことを明確にするため、山原の各地のムラの一門の動向を大ざっぱだが見極める必要がある。各村の各一門にどのような伝承を持っているか。その作業を進めてみる。そこから、いくつか結論を導き出してみることに。どのような法則性が見い出せるか、興味深い結果がでてきそうだ。さて・・・
各地の一族(一門)は、伝承とする系統図がある。それぞれの系統図は複雑に絡み合っている。その複雑さと、一族(一門)のルーツを辿ろうとする心理が、今に継承されつづけているように見える。それらの系統図から山原に所在し、関わる一族(一門)を取り出してみる。
・天孫氏の系統
・湧川村(ムラ)(今帰仁村(ソン))の根屋(新里屋)
・北山大按司の系統
・湧川村(今帰仁村)の根屋(新里屋)
・親川村(羽地村・現名護市)?根所
・大宜味村(大宜味村)の根屋
・渡久地村(本部町)の根屋
・屋部村(現名護市)の根屋
・今帰仁按司の系統
・古北山の系統
・東江村(現名護市)の徳門
・一名代村(大宜味村)の根所
・北山王の系統
・湧川村(今帰仁村)の根所(新里屋)
・健堅大親の系統
・健堅村(本部町)の根屋
・具志堅村(本部町)の花城
・親泊村(今帰仁村)の根所
・天太子大神加那志・龍宮女大神加那志の子、北山大神加那子を祀る。
参考文献
●【老女田港乙樽】(親孝行女の伝承)
乙樽の生家は屋号根謝銘屋と称し、仲北山城主の後胤にして根謝銘城より田港村に村立した思徳金の子孫であるという。また同家には近代描いた乙樽の肖像画を祀ってある。乙樽というのはこの地方では一般に用いない名前である。それからすると家格の程を察知する事ができる。乙樽の墓は田港の南方にある。
【川田にある仲北山御次男思金の墓】
東村川田の福地川右岸(下福地原)に「仲北山 御次男思金」と記された墓がある。墓の前にサキシマウオウの大木(東村指定:天然記念物)がある。上系図に「次男
思金」の人物は登場してこない。「思徳金」のことか。あるいは記述の誤りか確認の必要あり。いずれにしろ、川田の根謝銘屋の一門の持つ北山系統とする伝承は根強く継承されている。その墓のある場所はウンダチと呼ばれ、ピギドゥキ(ピキヌカン:引の神)を祀った墓のようである。川田の根謝銘屋一門が始祖の墓としてシーミーの時に拝んでいる。
▲北山御次男思金」の墓 ▲東村指定のサキシマスオウの板根
・東村川田に北山盛衰にまつわる伝承あり。
・『沖縄県国頭郡志』(大正8年)に「「旧家由緒」に口碑伝説、「長浜氏の記録」あり。
・始祖の墓として根謝銘屋一門が清明祭(シーミー)の時に拝む。
【田港村は田港間切創設時の同村である】
1673年に国頭間切と羽地間切を分割して創設された間切である。間切創設当初は田港間切、1713年の頃には大宜味間切となっている。間切名の改称がいつなのか、明確な史料の確認はまだだが、17世紀末と見られる。その頃(康煕34年:1695)に国頭間切と久志間切との境界線の変更(方切)が行われている。その時、田港間切の田港村にあった番所を大宜味村に移動し、間切名を大宜味間切と改称した可能性がある。番所があった田港村のウタキに20余の香炉が置かれているのは番所があったことを示しているのかもしれない。
香炉が置かれた(奉寄進)年代は1800年代以降。大宜味村のウタキに10数基の香炉が置かれているのも番所が置かれていたことに起因しているのであろう。ただ、塩屋にも番所が置かれていたので、同様の数の香炉がウタキにあるかもしれない(未確認)。
大宜味間切の番所は田港村→大宜味村→塩屋→大宜味(大兼久:昭和5年分離:現在)
【琉球国由来記】(1713年)での祭祀
・底森 神名:イベナヌシ 田湊村
・ヨリアゲ嶽 神名:オブツ大ツカサ 塩屋村
・田湊巫火神 屋古前田村 (按司からの提供物あり)
・屋古・前田村での祭祀
・百人御物参/稲二祭/束取折目/柴指/ミヤ種子/芋ナイ折目/三日崇
稲穂祭/稲穂大祭/束取折目/海神折目/柴指/芋折目
・城村・喜如嘉村(按司・惣地頭からの提供物あり)