奥間村 | 二人 | ・本ノロ一人 ・若ノロ一人 |
辺土名村 | 一人 | ・本ノロ一人 |
宇良村 | 一人 | ・若ノロ一人 |
与那村 | 二人 | ・本ノロ一人 ・若ノロ一人 |
辺戸村 | 二人 | ・本ノロ一人 ・若ノロ一人 |
奥村 | 一人 | ・本ノロ一人 ・若ノロ一人 |
安波村 | 二人 | ・本ノロ一人 ・若ノロ一人 |
浜 村 | 二ヶ所内 | 〇字□□ス嶽 〇神アシャゲ一ヶ所 |
比地村 | 二ヶ所内 | 〇字幸地嶽 〇神アシヤゲ一ヶ所 |
奥間村 | 七ヶ所内 | 〇字アメ城嶽一ヶ所 〇桃原アシャゲ一ヶ所 〇ノロクモイ火神一ヶ所 〇神アシャゲ一ヶ所 〇土帝君一ヶ所 〇金剛山一ヶ所 〇根神屋一ヶ所 |
辺土名村 | 三ヶ所内 | 〇字神シャゲ一ヶ所 〇辺土名嶽一ヶ所 〇ノロクモイ火神一ヶ所 |
宇良村 | 二ヶ所内 | 〇字□□□嶽一ヶ所 〇神アシャゲ一ヶ所 |
伊地村 | 一ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 |
与那村 | 二ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇□嶽一ヶ所 |
佐手村 | 二ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇上ノ嶽一ヶ所 |
辺野喜村 | 二ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇前ノ嶽一ヶ所 |
宇嘉村 | 二ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇勢頭神殿内一ヶ所 |
辺土村 | 二ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇シギャラ嶽一ヶ所 |
奥村 | 二ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇大嶽一ヶ所 |
楚洲村 | 一ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 |
安田村 | 三ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇メンタマイ嶽一ヶ所 〇根神火神一ヶ所 |
安波村 | 三ヶ所内 | 〇字神アシャゲ一ヶ所 〇□□□嶽一ヶ所 〇ノロクモイ火神一ヶ所 |
国頭村浜村の位置確認
資料1:大宜味間切田嘉里村全図
資料2:大宜味村字田嘉里全図
資料3:宮城樹田氏写真提供
『国頭村史』
【琉球国由来記】(1713年)
浜村(国頭間切)
1673年に国頭間切から田港(大宜味)間切を分割した時に、国頭間切浜村に国頭番所が置かれた。
上杉県令巡回日誌に「屋嘉比川の板橋を過ぎ、屋嘉比港に出ズ、穂林立」とある。
浜ははじめ屋嘉比村にちかい森の下に発祥し、のち加名良原に移った。加名良原には立初めの泉と称する穴川(井)があって拝所となっている。そこから現在位置に移動した。加名良原に1872年(明治5年)まで数件居住していたが、山津波で埋没して犠牲者をだしついに無人家の地になった。(旧琉球藩評定所書類第800号)
以下の画像は国頭村の宮城樹正氏提供
2016年12月2日(金)
12月から国頭村の調査を予定している。これまで国頭村の神アサギ、ノロ関係、公民館、そして祭祀、按司クラスの石灯籠、間切役人(奉公人)寄進の香炉、ムラ・シマなどをキーワードに見てきた。今回はムラとマク(マキヨ)と遺跡である。遺跡やマク(マキヨ)やノロ関係を歴史的に見て行くには、現在の大宜味村の大半も視野に入れてみていかなければならないが、1673年以後の国頭間切(一部大宜味間切)を視野に入れる。神アサギは特定できるが、マク(マキヨ)のフィールド゙調査はこれから。(特定は困難かも!)
①田嘉里(親田・屋嘉比・美里)
親田(マライマク)
親田・美里(ユフッパヌマク)
野国名、野国(ウチクイシンヌマク)
ユフッパヌマク(シンバル、アセーラ)
②浜(ユヤギマク)
③(半地)
④比地(マチカマ、ヤトカマ)【国頭村比地】参照
⑤鏡地
⑥奥間(カニマン)
⑦桃原(カネマングワァ)
⑧辺土名(イチブク)
⑨(渡比謝村)(オーシク)
⑩宇良(スウトク)
⑪伊地(アシミナ)
⑫与那(タンチャノヨリアゲ)
⑬謝敷(チールサカル)
⑭佐手(ボウ、コウボウ)
⑮辺野喜(チャンチャンノクイジ)
⑯宇嘉(ニシムイニシダケ)
⑰宜名真
⑱辺戸(アシモリ)
⑲奥(ミヤギムイ、ミアギムイイビスデル御ジョウ)
⑳楚洲(オージマク、スイヌマチガネ)
21 安田(アダカ、アダカモイ)
22 安波(オージマク)
国頭村の神アサギ(存・無)(整理中)
【国頭の神アサギ】参照
山原で神アサギに注目しているのは、『琉球国由記』(1713年)に記載された「神アシヤゲ」(神アサギ)が300年の村(ムラ)の中で消えることなく生き続けていることは驚くべき出来事である。茅葺き屋根の建物から瓦屋根などに変化するが、神アサギそのものが撤去されることはほとんどないこと。祭祀空間でもあるが、ムラの穀物(税)を一時蓄え、国頭の海岸は泊港へ、東海岸は与那原へ。
祭祀は農暦で、首里王府が「神遊」として公認した休息日であることに気づかされる。
村 名 | 琉球国由来記 (1713年) |
明治17年 | 平成28年 |
浜 | ● | ● | ● |
(半地) | × | ||
比 地 | ● | ● | ● |
鏡 地 | (村ナシ) | (村ナシ) | × |
奥 間 | ● | ● | ● |
桃 原 | (村ナシ) | (村ナシ) | ● |
辺土名 | ● | ● | ● |
(渡比謝) | ● | × | × |
宇 良 | ● | ● | ● |
伊 地 | ● | ● | ● |
与 那 | ● | ● | ● |
謝 敷 | ● | ? | ● |
佐 手 | ● | ● | ● |
辺野喜 | ● | ● | ● |
宇 嘉 | ● | ● | |
宜名真 | ×(寄留) | × | × |
辺 戸 | ● | ● | ● |
奥 | ● | ● | ● |
楚 洲 | ● | ● | |
安 田 | ● | ● | ● |
安 波 | ● | ● | ● |